ひとつ前の記事のコラージュは、「ダダ」で「バウハウス」だった、クルト・シュヴィッタースという人の作品で、1983年に池袋の西武美術館で(あったんですよ、むかし、そういうのが)やった、展覧会で見て、わー、となったもの。
そのころは、俳句にまったく興味がなかったのだが、この商業美術的フルーツのイラストの、喚起性の強さ(美味しそうさ)ったら、なんだろう。
写真や、リアルな静物画とは、別次元の力が、この林檎にはあるように思う。
(20年以上おぼえてるんだから、これくらい言わせて欲しい)
ひとつは、林檎が、言葉のように記号たり得ていること。
もうひとつは、このコラージュ全体の、平面構成が、完璧と言いたくなるほど、美しいこと。
これ、ふたつとも、林檎の情報量を増やして、直接、食欲を刺激するような要素ではない………、というところが、なんとも「俳句的」。
俳句もコラージュも、圧倒的に「貧しい」方法なわけで。
その貧しさの中で、季語、たとえば「林檎」を「林檎」とだけ言って、極限までイメージが広がるように使う。それは、読み手のもつ文脈を利用しつつ、その語を、構成のなかに「どう置くか」だけなんじゃあないか。
というのが、シュヴィッタースのコラージュ「5 ORE」が、俳句を思わせるところ。
そのころは、俳句にまったく興味がなかったのだが、この商業美術的フルーツのイラストの、喚起性の強さ(美味しそうさ)ったら、なんだろう。
写真や、リアルな静物画とは、別次元の力が、この林檎にはあるように思う。
(20年以上おぼえてるんだから、これくらい言わせて欲しい)
ひとつは、林檎が、言葉のように記号たり得ていること。
もうひとつは、このコラージュ全体の、平面構成が、完璧と言いたくなるほど、美しいこと。
これ、ふたつとも、林檎の情報量を増やして、直接、食欲を刺激するような要素ではない………、というところが、なんとも「俳句的」。
俳句もコラージュも、圧倒的に「貧しい」方法なわけで。
その貧しさの中で、季語、たとえば「林檎」を「林檎」とだけ言って、極限までイメージが広がるように使う。それは、読み手のもつ文脈を利用しつつ、その語を、構成のなかに「どう置くか」だけなんじゃあないか。
というのが、シュヴィッタースのコラージュ「5 ORE」が、俳句を思わせるところ。
スポンサーサイト
| ホーム |