6月の末に出た『en-taxi 2007夏号』(太田出版)、たぶんまだ本屋にあると思います。
毎号やってる「角川句会手帖」、角川春樹さんが出所したのをきっかけに始った、誌上句会ですが、今回のゲストは、菊池成孔さん。
面白い句がありましたよ。
空爆のニュースに流してみろヴォサノヴァ 菊池成孔
君の尻ソーテルヌこぼれぬように 〃
蝸牛脚の切り傷道の終わり 〃
ゆっくりとゼラニウムが咲くような演奏 〃
胃袋は実在してをりこどもの日 寸
三鬼をねたにした特集「2007夏・神戸バビロン幻影」。福田和也さんほかご一行が神戸を徘徊しつつ、業俳としての三鬼の生活をスケッチする「神の糞」という小文。
ご一行の顔つき、索漠とした取材写真、食いものの豪勢さ、と見どころ。
あと、佐藤優が紹介する、若き日のアドルノ(「アウシュヴィッツの後で、叙事詩を作ることは野蛮である」)と、指導教授である神学者ティリッヒのエピソード。
「晦渋で難解な文体で書かれたその論文を読んだとき、ティリッヒはその著者(アドルノ)にむかって「私には一言もわからないが、この論文はすばらしい」と言ったという。(…)アドルノが緊急の知らせで、彼の午睡を中断させた折にも、彼はこれと似たことを言った。「ところで、一体何が起こった」とティリッヒは身を起こし、青年を見据えながらいった。アドルノは興奮して、せきこみながら「私はちょうどユーモアの意味を発見しました。ユーモアというのは再度見た希望です」といった。ティリッヒの答えは、当然ながら「君の言っていることは一言もわからない」というものであった」
今号は俳句的にお得でした。
毎号やってる「角川句会手帖」、角川春樹さんが出所したのをきっかけに始った、誌上句会ですが、今回のゲストは、菊池成孔さん。
面白い句がありましたよ。
空爆のニュースに流してみろヴォサノヴァ 菊池成孔
君の尻ソーテルヌこぼれぬように 〃
蝸牛脚の切り傷道の終わり 〃
ゆっくりとゼラニウムが咲くような演奏 〃
胃袋は実在してをりこどもの日 寸
三鬼をねたにした特集「2007夏・神戸バビロン幻影」。福田和也さんほかご一行が神戸を徘徊しつつ、業俳としての三鬼の生活をスケッチする「神の糞」という小文。
ご一行の顔つき、索漠とした取材写真、食いものの豪勢さ、と見どころ。
あと、佐藤優が紹介する、若き日のアドルノ(「アウシュヴィッツの後で、叙事詩を作ることは野蛮である」)と、指導教授である神学者ティリッヒのエピソード。
「晦渋で難解な文体で書かれたその論文を読んだとき、ティリッヒはその著者(アドルノ)にむかって「私には一言もわからないが、この論文はすばらしい」と言ったという。(…)アドルノが緊急の知らせで、彼の午睡を中断させた折にも、彼はこれと似たことを言った。「ところで、一体何が起こった」とティリッヒは身を起こし、青年を見据えながらいった。アドルノは興奮して、せきこみながら「私はちょうどユーモアの意味を発見しました。ユーモアというのは再度見た希望です」といった。ティリッヒの答えは、当然ながら「君の言っていることは一言もわからない」というものであった」
今号は俳句的にお得でした。
スポンサーサイト
| ホーム |